大学の入学金や授業料などの進学資金を奨学金や教育ローンを利用するにあたっての解説動画です。学生進路指導のプロであるクロイワ正一*氏が解説しています。
日本学生支援機構の奨学金をはじめ、あまり知られていない地方自治体の奨学金や民間団体の給付型奨学金など、4種類の奨学金と教育ローンについて具体例を挙げて紹介しています。
また入学金や授業料の額などはご自身の経験を交えて解説しています。
*
クロイワ正一氏はヘルメス株式会社代表取締役であり川崎市立看護短期大学非常勤講師、一般社団法人全国医業経営支援法人理事の肩書きがあります(著書より)。また、一橋学院、Z会東大マスターコース、城南予備校、新宿セミナー、東進ハイスクールなどの予備校で20年以上AO・推薦入試指導に携わってきました。(ヘルメスホームページより)
AO入試・推薦入試指導関連や小論文対策などの著作も多く、最新刊には次のご著書があります。
短時間!ULTRA方式合格レポート わかりやすく効率的な書き方―ファースト・セカンドレベル
YouTubeのタイトル
大学への進学資金はこれでバッチリ!生徒と保護者のための「奨学金」と「教育ローン」のお話
こんにちは
ヘレスでにウルトラマスタートレーナー クロイワ正一です
今日は進学資金のことについてお話しいたします
受験生本人も
どのくらいお金がかかるのか 保護者の方も大学進学にはどのくらいお金がかかるのか
といった不安を抱えていらっしゃるかもしれません
そういった不安を克服するためにお金を借りられることについて
奨学金と教育ローン2つのお話を今日はいたします
まずは奨学金です奨学金は基本は生徒さんが借りて
そして将来的に生徒さんが返していくこういうお金です
まあ一般的には
どの学部にすすむ人でも四つ借りられます
最もポピュラーなのが
独立行政法人
日本学生支援機構が貸し出す奨学金です
これは昔は育英会奨学金として有名でした
全部で3種類あります
給付型これは返さなくてもいい
奨学金ですねただしこれに街頭するためには保護者の方の所得が極めて少なかったり
とか
ほとんどの方は借りられないというケースが多いですね
まあ給付金なので借りるっていうかもらえる
もう2つ
第一種とそして第二種というのがあります
日本学生支援機構の第一種奨学金は
利子が付かないという特別なものです
ただそれゆえにハードルがちょっと高いですね
具体的には
保護者の方の所得がある程度一定以上あると借りられません
また学業も生徒さんのもね優秀じゃないと借りられません
例えば高校1年生の時から評定平均が5段階で3.5以上を取っといてくださいとか
そういったハードルがあります
一方第二種の奨学金はそういったハードルはゆるいのですがあの金利がつきます
ただ金利と言ってもね0.002%とかそういう金額なのでほぼただに等しいですね無利子に等しいです
これが
第二種奨学金です
で日本学生支援機構の奨学金って結構ね借りてるんです
日本の大学生の約4割ぐらいが借りています
申し込み方は高校生の時の春高校3年生の春に高校から申し込むか
または大学に入学した後に大学で申し込むか
この2つのタイプがあります
これはあくまでも生徒さん学生さんが借りて
学生さんが就職した後に返していくと言う
こういった奨学金です
まあもっともこういうポピュラーなのがこの学生支援機構の奨学金なんですが他に3
種類あります
一つは地方自治体ですね
都道府県とか市町村そうこういうところからも
まあお金を借りることができます
ただね結構私もの都道府県とか
市町村の公務員の方々に研修をやっているのでいろいろと聞くことがあります
あの自治体がだしている奨学金て結構借り手いるんですかって言うと いやそれがね
こちらは思ったほど借りてくれないんだよ というお話が結構ありますね
まあ有名な奨学金で言うと岐阜県
清流の国ぎふ大学生等奨学金こういった制度があります
これは極めてあの優れた制度で岐阜県にお住まいで岐阜県の高校お出になって他の
都道府県の大学なり専門学校内に入った場合に奨学金が月々ね
借りられるんです
ところが
就職の時に岐阜県に戻ってきてその学校に通っていた年限
働くと
これ返済のねー
返済免除ですね
そういったこともあります
あとは特殊なお仕事ですがお医者さんとかね
看護師さんを目指している方はこれもまた都道府県市町村からお金が借りられたりし
ます
例えば私は岩手県の宮古市というところの産業創造アドバイザー
という役職についているんですけれども岩手県の宮古市では
看護師になりたいよという高校生に関しては看護学校なり看護短大大学に進んだ場合は月々
10万円まで借りられます
また医者になりたいよっていう方は月々
なんと20万円まで市から借りられます
でまぁご存知の方もいるかもしれませんが日本には国立とか公立の医学部はない県が
全部で3つあります
そのなかの1つが岩手県なんですね岩手県栃木県埼玉県には
国立やまたは県立公立の医学部がないんですね
それゆえ特に宮古市では
地元に岩手医科大学という私立医科大学がありますけれどもそういう所に行ったと
したら月々20万円までだったら
市から貸しますそして宮古市に戻ってきて
たとえば医学部だったら6年 6年
宮古の病院で働いてもらえば
返さなくていいよ そういう地方自治体の奨学金の特殊なものがあります
あと3つ目は民間の奨学金ですね
あしなが奨学金ですね残念ながら保護者のかたが交通事故等でなくなってしまった場合には
そこから奨学金が給付されます
他にもですね例えばあのリケジョ
理系の女子のためにトヨタという会社がね
女性技術者育成基金というのを作っています
これはあのもう5月の半ばくらいにいつも締め切りになっちゃうんですけれども
あの年間60万円
理系の場合は大学院に進む方多い6年間
借りられるというそういった給付金が民間の団体からも出ていたりします
あと4つ目日本学生支援機構
そして地方自治体
民間で4つ目が学校からモデルですね
学校からも経済的な理由で通うのが難しい方は学校から奨学金出すよ
まあこれは具体的にお金を貸すっていうのもあるしあるいは入学金や授業
料の免除という形での奨学金制度もあります
私は毎年
愛知県の名古屋市にある大同大学というところのオープンキャンパスでこういった
進学資金のおはなし
進学資金についての話をしているんですがあとその
愛知県名古屋市にある大同大学では特別な奨学金制度を大学が持っています
さあこんな感じで
どの学部学科でも
借りられる奨学金は全部で今4種類ご紹介しました
日本学生支援機構の奨学金
地方自治体都道府県市町村から出る奨学金
民間団体からトヨタさんとかね
そういったところから出る奨学金そして大学あるいは専門学校から出る奨学金です
あとは先ほどでちょっとお話しましたが
医者もしくは看護師を志望する方々はなんとね
5つ目の奨学金として病院から出るんですね
病院から奨学金を借りた場合はその病院に勤めて
例えば4年制大学だったら4年間働けばこれ返済義務がなくなります
こういった特殊な奨学金も医師看護師といった医療職を志望した方にはあります
なのでそういった資格を目指している方は5つあるんですね
日本学生支援機構地方自治体民間
学校そして
病院
というのが奨学金ですまとめますが奨学金はあくまでも
生徒さん学生が借りて将来をかけて学生さんが返していくというものです
あまり事情をよく知らないマスコミの人なんかはいや奨学金借りても返すのは大変でね
返せない人が結構いるんだよ 結構なんかいませんよね
調べてもらえばわかりますけども奨学金が返せなくなっちゃった方っていうのはそんな
何パーセントもね
10%超えているわけではないんです
さあ以上が奨学金についてのお話
次に今度は教育ローンについてのお話です
教育ローンは今度は保護者のかたが借りて保護者の方が返すというそういった形になり
ます
で奨学金は大学に入学して早くても出るのは5月からですね
月々数万円とかね日本学生支援機構の
例えば
第2種 利子のつくパターンだったら2万円から12万円くらいまでのレンジで月々
学生の口座に振り込まれます
一方教育ローンというのは銀行から借りるんですけれども
日本政策金融公庫というところがまあ一番の出し元になっていますがそこから一時金で保護
者の方は借りられます
最大350万円
でこれを保護者の方が借りてあとは最大10年15年間ぐらいでね返していけばいいん
ですけれども
保護者の方が借りて一時金として借りてで保護者の方が返すというそういうパターンになり
ます
なのでね例えば今は総合型選抜とかあるいは学校型選抜という試験
はやく早い時期とも11月ぐらいに発表が出てしまうことがあります
ただしここで気をつけなければならないのは発表があって
例えば11月
20日までに入学金を払ってください
そこまでに入学金を払えないと失格にします不合格にします
というようなことがあるんですねこういった方はあらかじめ保護者の方が
資金を用意できていたらいいんですけれども
もしね手当てできていない場合には教育ローンに早めに申し込んだ方がいいですね
最低でもそうですね2週間くらいは審査期間がありますので
まあ発表の少なくとも1か月ぐらい前にはもう
審査を受けておいた方がいいでしょうね実際私にも教え子の中にそういうことなったひと
いましたよ
教育ローン親御さんがね
用意するのはちょっと遅くてで実際に合格は
に推薦入試で合格はしているんだけども払込入学金の払い込みまで間に合わないってね
たまたまねその子の場合は高校の先生がすごく
親身な方で大学に相談してくれたんですね
なんとかいい子なので待ってもらえませんかねえ そうしたら
大学側はね
待ってくれました
ただそれ情けのある学校ばっかりではないのでね
このあたりは気をつけておいてください
さあ奨学金と教育ローンのお話をいたしました
最後になっちゃいますがじゃ具体的にあのお金ってどのくらいかかるのかなぁということに
ついてお話ししておきます
これは私立と国公立では結構違いますけどね
まあ国立国公立だったらだいたい入学金が入学前の入学金がだいたい25万から
30万くらいですかね
授業料が半期で前期後期それぞれ27万 27万とね
なので1年の時に払う金額はまず例えば
入学金で28番
授業料1年間で27 27で54万
大体80万から100万くらいのお金が必要になります
私立になりますところまだちょっと高くなるんですね
まぁ実際私の子どももね私立の大学が文系なんですけども通っていましたがなんとね
年間130万くらいかかりました
これも大学によってかかる金額とかこの分けてね払うの
微妙に調整しなきゃいけないんですけども例えばうちの息子の場合は入学金
で1年生の時に30万くらい払ったのかな
あとは前期の授業料50万で後期の授業料が50万
これで1年目は130万なんですよね
130万 30万円50万円50万円で
てっきりね年間の授業料って50万50万で
100万くらいかなと思ってたんですそしたらね
なんと2年次から後期の授業が80万っていうことがわかってね
ちょっとびっくりしました
あのいきなりで息子が2年生の時に親父後期の授業やから払っといてって
80万 50万じゃないの なんかね2年からは上がるんだよ
って言って 4年間130万円の
まあ授業料及び入学金を払ったということで
これけっこうつらかったですね
なのでどのくらいお金がかかるのかなぁとかねそういうことをあらかじめお調べになっ
てもし必要があったとしたら
初めにお話した奨学金または
教育ローンこれを手当てをしていくおくということは大事ですね
進学資金と奨学金そして教育ローンのお話をいたしました
よろしかったらチャンネル登録をお願いします
※YouTubeの文字起こしから一部整文しております。
■動画に登場する参考サイト一覧
日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/
日本政策金融公庫 (国の教育ローン)
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
清流の国ぎふ大学生等奨学金
https://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/n...?
岩手県宮古市の医師等養成奨学生
https://www.city.miyako.iwate.jp/kenko/isi_yousei_syogakusei_bosyu.html
あしなが育英会
https://www.ashinaga.org/
一般財団法人トヨタ女性技術者育成基金
http://www.toyota-rikeijosei.or.jp/
大同大学の奨学金
https://www.daido-it.ac.jp/life/tuition/syougakukin/index.html
病院の奨学金一覧(『FLAP!(高校生版)』
https://www.kangoshinomado.com/hs_main_post/154
総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)
オンライン個別指導専門塾ヘルメスゼミ(R)
https://sogosuisen.com/
地方自治体の奨学金や民間団体の給付型奨学と教育ローン【動画紹介関連ページ
- 国の教育ローンの説明動画 /2021年 【政府広報】
- 「国の教育ローン」(2021年)についてのYouTube動画がありますのでご紹介します。タイトルは『【政府広報】国の教育ローンは、日本政策金融公庫が行う公的な融資制度です』となっています。
- 奨学金と教育ローンの違いと注意点
- 奨学金とはいえほとんどが返済が必要な貸与型です。奨学金といえば聞こえはいいのですが返すのですからローンとおなじことです。それなら、教育ローンとどこが違うのか。どっちが得なのか。併用はできるのか。 利用する以上はその特徴や違いを理解し正確な知識をもって賢い選択をしたいものです。 奨学金と教育ローンの違いを平易に説明した動画を紹介します。
- 進学に必要な学費と生活費 【奨学金と教育ローン】解説動画のご紹介
- 進学する際の入学金や学費、進学後に必要な生活費等の解説 専門学校、短大、大学、国公立、私立など具体的な数字で説明 奨学金、教育ローンをはじめ新聞奨学金、企業奨学金など 学費調達のモデル例など
- 進学に必要な学費と生活費 【奨学金と教育ローン】解説動画
- 進学する際の入学金や学費、進学後に必要な生活費等の解説 専門学校、短大、大学、国公立、私立など具体的な数字で説明 奨学金、教育ローンをはじめ新聞奨学金、企業奨学金など 自力進学の方法。学費調達のモデル例など