進路ナビというサイトをご存知でしょうか。(https://shinronavi.com/)「ライセンスアカデミー」という会社が運営する進路情報サイトです。進路や進学に関するさまざまな情報が載っており、また検索もできます。
その進路ナビのYouTubeチャンネルから奨学金と教育ローンに関する動画をご紹介します。講師は進路アドバイザーの生島藍 先生という方です。以下の内容について具体的な数字をあげて解説しています。進学前に知っておくべき事がらをわかりやすく解説されています。
- 進学する際の入学金や学費、進学後に必要な生活費等の解説
- 専門学校、短大、大学、国公立、私立など具体的な数字で説明
- 奨学金、教育ローンをはじめ新聞奨学金、企業奨学金など
- 自力進学の方法、学費調達のモデル例など
みなさんこんにちは進路ナビオンライン授業
今日はですね進学に関するお金の話
マネープラン講座奨学金は借金
進学に関するお金学費生活費の話知っておきたい基本編をお届けします
今日はですね2020年の5月に収録していますちょっとですね
来週またコロナウィルスの影響ですとか色々な状況が変わってきて生活などが変わって
くる可能性もありますが
2020年5月の時点でのマネープランのお話をさせていただきます
まず最初にですね
はいこれから進学を考えている人はですね
進学先の学費が気になるかと思います
卒業までに必要な学費はいくらというものなんですが
4年制大学ですと大学ですとですね国立で
243万円が4年間でかかりまして
私立の文化系 文系は429万円
私立の理科系 理系ですねこちらは
588万円が4年間で掛かります 特に
医学部や薬学部歯学部が高いので理系は特に高くなっております
そしてですね大学の中間 大学の半分のですね
2年制が多い短期大学はですね私立の2年制という想定で2年間で
229万円かかります
専門的に調理だとか美容だとか学ぶ専門学校はどれぐらいかといいますと
短期大学とほぼ同じで私立の専門学校ですと2年生て233万円になります 今
4年生や3年生の専門学校も増えてますのでこちらはあくまでも2年制の学費となっ
ております
どうせだったらですねこれ4年制243万円の国立大学が おとくでいいんじゃないっていう
風に考える人もいるんじゃないかと思います
特に地方ですとね国公立大学が本当に人気があります
ですけれども皆さんですね学費が安いから国立大学へ進学という風に考えるかもしれ
ませんが大学短大専門学校は私立が約9割です
一番右側グラフのですね積み上げたものが高校の私立と公立国立の割合なんですけれども
高校は私立が4分の1ぐらいしかないのに対して大学短大専門学校全部合わせると
ですね
こちらです
ねえ3939校のうち国公立
公立も含めたやすいところはですね387校と
9割になります 9割が私立で
一割しか 国公立がありませんですから
私立に入るかもしれないという前提で学費の調達資金計画をた
ててほしいです
国公立行くから関係ないって思わないでください
ではですねそれ進学先の学費についてなんですが特にですね1年目にかかる学費
特に重要なんですがこれどれぐらいかといいますと
約133万円これ私立大学の場合になります
学費っていうのはですね大学や専門学校の先生の給料となるような授業料っていうのが
メインになってくるんですけれどもそれに加えて一年目はですね
入学金 入学料って言ったりもしますけれども入学金と あと
諸経費ですね 施設設備費実習費教材費などがかかってきます これ毎年かかったりもするんですが1年で特に高いです
これをですね総称して初年度納入金と言いますこの
初年度納入金というのは2年目以降よりも高く設定されていますので大学が4年間1年
につけ100万円ぐらい
だなぁ だけど1年では高いんだな専門学校も
短大も同じですけれども1年2月100万円ぐらいだけど1年目では高いというふうに
覚えておいていただければと思います
すすむ分野によって学費にちょっと違いがあるのかっていうのが次の
こちらのグラフなんですけれども学費が安い分野を選ぶといいのかな
分野ごとの初年度納入金も平均額ということでグラフ出てきたんですが左側が大学短期
大学で薬学医学歯学部が
圧倒的にですね医学部なんて初年度の抜き704万円もかかると圧倒的に高くなっ
ています
右側が専門学校 夜間ではなくお昼の過程の平均なんですけれども
例えばですね栄養調理製菓の分野は
初年度納入金151万円のうちの
98万円が入学時よる設備費などで実習費その他が
割合が高くなってるんですねやっぱりあの材料費
良い食材使ったりすると高くなるので実習費高いんだなっていうのはわかるんですね
ただ
これ見てるとですね服飾家政も実習は多いはずなのに
ちょっと安いなぁとかあと教育社会福祉こちらも実習多いはずなのに
トータル108万円とちょっと安いなぁとか分野によって安いんだったらそれが
いいのかなっていうふうに気になる人もいるかもしれません
ですが
学費の安い分野でも実習費や設備被害のこんな費用がかかる場合もあります
例えばですねここに絵が既に出てるのでなんとなく
示しが付くかもしれませんけれども教科書代
これ 教材費に含まれている場合もあるんですけれども
選択する授業に
よっては別でかかったりもします だからお下がりを使って節約する人とかもいるんです
ね
これから全員購入するノートパソコン
これが教材費に含まれていればいいんですけれども含まれなければかなり高いですよね
それからですね
実技で使用する材料これ私 実はですね
服飾系のファッションの学校を出てるんですけれども
冬物のスーツ作る時とか
布のお金すごくかかりました 教材費に含まれない材料費かかる学校もありますのでその辺も注意してみてください
それからですねさきほど 教育社会福祉の専門学校やすいなぁ
っていう風に見たかもしれませんが通信制大学の併習費用として教員免許の取得希望者
など例えばですねえ
専門学校では保育の免許はストれるけれども幼稚園教諭や小学校教諭に関しては
大学 通信制大学を併習しないと取れないよっていう場合に
別でお金がかかってくる場合もありますのでそういう場合は最初に示された
初年度納入金よりもかかるという場合もあるということですね
調べておいて欲しいんですねこういったですね
気になっている学校に参考程度 初年度納入金に含まれない必要な金額がどのくらい
かかるのかも調べていただきたいと思うんですね
なんで2 3校を調べるといいかと言いますとやっぱりですね興味がある学校って学校
生活をイメージ
しやすくて調べたくなるんですよねそこで
何校か調べているうちにここ調べるの楽しいなっていう学校があなたに向いてる学校と
言えるかも知れません でそれ自分に合った学校探す上でも授業料以外
初年度納入金がにかかる学費調べてみることをお勧めいたします
次にですね卒業から受験から卒業までにかかる学費の支払い時期についてなんです
がここに受験時から卒業までの
流れがあるんですけれども具体的な金額を出した方がわかりやすいかと思いますので
ある文系大学を
総合型選抜
去年まではですねAO入試と呼んでいた入試で受験する人の例をお伝えしますね
一番左が受験時は受験料や受験のための旅費交通費宿泊費がかかると想定しますが受験
のための旅費交通費
宿泊費が近所だからかからないよ自転車だよって
人も受験料はかかりますこれ
大学の総合型選抜ですと高校3年生の9月
33,000円を払います
そして合格晴れて合格したら入学金1年次前期授業料を諸経費
設備費 施設備費などを
高校3年生の11月に694,940円払います
高いですね結構 それから入学後にですね
1年時の前期の授業料だとかお金は
合格したときに入学する前に払っているので後期の9月に53万円
それ以降は2年生の4月と9月に前期後期と54万 53万円というふうに1年で約
100万円ぐらいですね払っていきます
3年次も同じように4年次も 2 3年次と同じように払うんですが 4年次
はちょっと同窓会費っていうのがかかるから最後56万円とちょっと高くなっていたり
するんですね
そうやって卒業するまでに受験から卒業するまでに
449万7940円必要っていうのはこれも本当にある大学の例なんですが
私立の文系の最初に入った金額とほぼ同じになってくるかと思います
ここで皆さんですね ちょっと注目していただきたいのが今さらっと説明しましたが
受験料以外の学費を最初に払うのっていつっていうことなんですね
これは全国のいろいろな方向でこのことだけを話してほしいがために
マネープランを講演してくださいと頼まれるぐらい重要なことでして
高校とはわけが違います いつかといいますと
合格してすぐ入学手続きと同時に支払う必要があります
大学や専門学校や短期大学
そういったところの 入試要項っていろんな入試があるから合格する時期がマチマチ
なのではっきり
何時までに払ってくださいっていうのを見つけにくいですね
ですがこちらですね特にですね専門学校早いです
専門学校の
AO入試や推薦入試で合格した場合は夏から秋の場合がほとんどです
3月ぐらいに高校は合格したらお金払ってたんじゃないかと思うんですけれども
3学期ではもう間に合いません 夏から秋合格したらすぐ1週間あと2週間だとかで払わ
なければいけません
これがですねもし払えない場合学校に迷惑がかかります
推薦したのに 校長先生が推薦した生徒なのに合格してもお金払えないなんてなんていうことかって言っ
て次からですね
後輩の合格にひびいたりすることもありますので絶対に合格したらすぐ払うようにして
ください
それからなく学費以外にもですね一人暮らしにかかる生活費について気になってくる
ことがあると思います
ひとり暮らしにかかる生活費は入学前にかかる生活準備しというものがトータルで
合計 約777,700円
これが平均で調査によるとかかってくるんですがこちらは節約できるように工夫をし
ましょう
例えばですね住まい探しの費用
不動産屋さんに
払う敷金や礼金だとか
手数料だとかそういったものはですねトータルに224,500円が全国平均になり
ますがこちらはですねええ
だいたいですね家賃の6か月分見ておけば余裕があると言われていますそれから
ですね
家具だとかの生活用品購入費を298,600円
これはお下がりとか使えばいくらでも節約できそうですよねそれからその他の費用に
254,600円これは引っ越し代
とか4月の生活費だとかそういった費用になるんですけれどもこういったものはですね
やっぱり節約のしようがあると思います
例えばですね3月は引っ越しシーズンなので物件が安くならないけれども
夏は引っ越しが少ないからというので
あのちょっと家賃が安くなったりもするんですね だから
少し早起きして通える場所に本当は一人暮らししたいけれどと思ってる人もちょっと引越するの最初は待って
学校生活に慣れてきてから引っ越しすると少しですね やすく引っ越せるという可能性も
あります
それからこちらですね入学後にかかる1か月の生活費についてなんですがこれは
一人暮らしの下宿生1か月の生活費の平均なんですけれども全国平均で
126,100円になります
これ自宅から
通う場合は6万7,750円でして左側が支出の内訳
一番かかるのは住居費52,560円 家賃ですねこれはどうしても高くなります
次にかかるのが食費の26,230円です
これ1日1000円もご飯食べてたらそれ超えちゃいますよね
けど1食100円に抑えれば300円に抑えられて1カ月に30日なら9000円で
納まりますよね
だから食費というのは一番節約のしがいがあるところですので自炊などを覚えていくと
ずっと抑えられますそれから右側 収入の内訳はですね
仕送りが71,500円 奨学金20,530円
アルバイト31,670円となっていますがこれはあくまでも全国平均です
仕送りをしてもらえない人も中には居ると思いますのでそういった人はですね
奨学金は優等生だけのものをと思わずに進学のためにお金を借りるということも
ちょっと考えてみましょう
進学にかかるお金が用意できない場合は 奨学金や教育ローンを等の利用を考え
てみてください
例えばですねこれ左下がある調理師専門学校の1年生の時間割
の例になりますやっぱりですね進学するなら調理師だとか栄養士だとか保育士だ
とか
国家資格が取れる学校に行きたいっていう人が就職するよりもでどうせなら資格とり
たいって所が多いと思うんですが
国家資格とる学校忙しいんですね1限2限3限4限とこれ高校の時間割だったら
あれ昼まで終わりって
思うかもしれませんけれども大学や専門学校これよく見てください
1限につき90分です 倍くらいの時間かかりますよね高校よりも
だからこれ4限まで
授業するとしたらこれ8時間目まで授業してるような状態ですね夕方に遅く 夕方遅くまで
水曜日までぎっしり入ってこの時間割だと木金も6時間目にあたる
3限まで授業が入っているんですね
もう本当に国家資格を目指す学校平日のアルバイトも大変です 少してですね
社会問題にもなっています中退の2割以上が経済的理由と言われていて
アルバイトのしすぎは進学先の中退理由としてもよくきいています
ですから奨学金っていうのは借金でしょうって言われるけれどもちょっと借りることも
考えてほしいなと思うんですね
お金を借りる奨学金としてはですね
日本学生支援機構法の貸与型の奨学金が一番使われています
大学短大専門学校等のに2?3人に1人は利用をしているもっとも有名な公的奨学金です
あの林家たい平さんだとかユージコージさんを使った有名人の youtube 動画を
持っていたりする場合それくらいメジャーなんですけれども
何
で公的かと言いますとですね私もこれ昔使ってたんですけれども
住宅ローンをですね組むときにですね
私実は家を買ったんですけれども住宅ローンを組むときに
クレジットカードの分割払いが何か月分か少し残っていた事をですね
ものすごくそれ今すぐ返さないと絶対に審査通りませんよってものすごく
しつこく言われたんですけれども
奨学金はもっといっぱい残ってたんですねですけれどもそれを大丈夫ですっていうふう
に言われるんですね
ですから公的な奨学金が ほかの
ローンに響かないというようなそういうメリットがあるんですね それからです
ねその奨学金 日本学生支援機構の奨学金には第1種という無利息のものと第2種
という利息付きなものがあります
第1種の奨学金は利息はない分
貸与の基準としては貸与って貸すという意味なんですけれどね
高校時代の成績 評定平均3.5以上が必要でして保護者の収入によっても
審査が通らない場合が多いという厳しい基準があります
そして貸与月額は2万円から6万4000円でして学校の種類や通学形態家から通うか
一人ぐらしかによって変わってきます
第2種奨学金の方は利息がある分
在学中無利息なんですけども
貸与基準が第1種よりも緩やかになっています
そして貸与金額は2万円から12万円の中から1万円刻みで選択できますし
第1種と一緒に使うこともできるんですね 第1種の審査が通ったら
第2種も追加で使うとかもできますそしてこれ日本学生支援機構
の精度は毎年のように変化してます 1万円刻みになったのは最近ですね
ですのでこまめに情報チェックしてください
そしてですね借りる金額と返す金額の例も示めさせていただきますけれども
第2種奨学金の利息付きを4年制大学で48カ月利用する場合ですねこれ借りる金額が月々
10万円ならば4年間で480万円借りられますよね
さっき言った4年間の学費 大学に
かかる学費400万円を超えてましたけどそれもなんとかできそうですよね
ですが大学卒業後に就職してから返す金額がありますこれ自分で返すんですからね
お父さんお母さんが手続きしたとしても自分が働いて返そうかねですよ
それが月々の返還額 返さなければいけないのは20,466円
20年返さなければいけません
これはですねやっぱりお給料が安いと結構なきつい金額になってきますので
借り過ぎには本当に注意してください借りすぎると返す時大変になってしまいます
そしてアルバイトや引越しなどの状況によって借りる金額の途中変更も可能です
毎月10万円を5万円に変えるだとか
可能ですので借り過ぎには注意してくださいそしてですね進学先で成績不振や留年と
なった場合は奨学金の貸与が在学中に中止となる場合もあります
自分に合った学校を選ばなければ在学中の勉強 就職してからの素書の変化に影響します
のでお気を付け下さい
お金を借りる奨学金の貸与型の奨学金の注意点がまだあります
一つ目がですね進学先の採用枠によっては不採用になることもあります
これはですね人数が少ない学校だと採用できる人数少ないから今年は人が多いよって
いう場合に落ちやすくなったりするんですね
これはですね高校時代に予約採用というものを使用することをお勧めします
でこれはですね
あの公務員の専門学校に行くかもしれないという時に予約を申し込んで だけど公務員
試験受かったから辞退しますとそういったことも可能です
それからフリースクール
都道府県が認可した専門学校ではない学校は対象外になっていまして
そういった学校はですね進路ナビの学校検索で大学や短期大学や専門学校と出てくれば
対象校で 出てこなければ対象外の場合がありますので進路ナビ全国の学校
ほぼ全部網羅してますので調べてみてください
そしてお金が受け取れるのは入学後これものすごく大事です
さっき入学前にお金がすごく必要って言いましたよねですけれども 受けとれるの
入学後なんです
だから入学前のお金が用意できないときは教育ローンを検討してください
教育ローンとはどういうものかといいますと教育関係の費用に限定したローンです
金利はやや高めながら入学金など入学前に必要な出費を賄える点がメリットになります
提携金融機関を大学短大専門学校が紹介してくれることも多いです
一番有名なのが国の教育ローン
という日本政策金融公庫のものです
そして都市銀行や金融機関等の進学教育ローンや信販会社の教育ローンもありますから
これはですね
教育ローンは保護者が借りるお金ですので保護者の経済状況によっては審査に落ちる
こともあります じゃあ教育ローンに不採用だった家庭は日本学生支援機構のに
入学時特別増額貸与奨学金を10万円から50万円借りられるんですけれどもそのお金を
受け取れるのはやっぱり入学後なんですね
ですからお金入学前に準備することものすごく大事です
本当にそこは気をつけていただきたいと思います
そして2020年から高等教育の修学支援新制度というものがスタートします
返さなくていい奨学金の制度がスタートするんですね
こちらはですねどういう精度かというと保護者の収入等による基準がありまして
進学先が支援の対象校であることと高校時代の成績が評定3.5以上な
といいことと面談レポートによる評価があります
全国の 大学短大の97% 高専100% 専門学校62%が対象になっております
給付月額は保護者の収入等によって9,800円から75,800円出してもらえる
もらえる制度なんですね こちらもらえるだけじゃなくて
授業料も安くして最初からこれしかなくて
いいよっていう風にしてくれるんですねこれも保護者の収入等によって70,000円?
70万円になっています
これ対象校だとかは文部科学省のサイトで調べられて
うちが対象の収入なのかどうかっていうのは日本学生支援機構の進学シミュレータという
サイトアプリで調べて見ていただきたいなと思います
こちら 文部科学省と日本学生支援機構のサイトで調べられるんですけれども
当てはまってないご家庭非常に多いのでこちらはあのごくわずかな家庭が利用できる
制度となっています
そして他にもですねやる気がある人は断然有利なんですね奨学金や進学支援制度があり
ます
特待生制度っていうのが皆さんがいわゆるイメージする奨学金のことかと思うんです
けれども
特待生入試は特待生試験合格者
入試での上位者を学費免除する制度でして資格特待生という英検2級以上 日商簿記検定2級以上などの難関資格取得者への学費免除の制度もあります
これはですねそれを持ってるともう4年間学費半額ですよってすごい
国公立よりも安くなる私立大学もありますのでぜひ調べてみてください
それから特別奨学金として家庭の経済状況を考慮して学校が独自で学費免除の制度を
用意している
場合もありますそれから左下の働きながら学ぶ制度なんですが
新聞奨学生けっこう聞いた事あるかと思いますが
新聞配達しながら寮生活する制度それからホテルやレストランの
提携先でのアルバイト寮生活をする調理の専門学校やホテルの専門学校にあるアルバイト進学制度があります ただこの働きながら学ぶ制度というのはですね
毎日働かなければいけませんので学業との両立すごく大変ですのでこちらはですね高校
時代から部活動毎日頑張ってる人だとか
高校時代から体力に自信がないとなかなか難しい制度かと思いますので覚悟が必要に
なってきますそれから最近おすすめの制度として
就職先から借りる制度があります
例えば社会福祉協議会
の奨学金は各都道府県の就職をすれば返さなくていい毎月いくらかもあの借りるって
言う名目で最初申請するけれども就職したら貰えるってなってしまう
奨学金で介護福祉士や保育士が修学資金として用意していたりします
それから国立公立私立の病院で看護学生奨学金という介護の
をその病院に就職したら返さなくていいという奨学金もありますし
最近はですね自動車ディーラーがですね企業奨学金をやっていて就職す
れば返済免除という制度もあります人手不足の業界ならではの制度が最近出てきています
ので
ご注目くださいいそれから
進路ナビなら全国の学校の奨学金や特待生制度
検索が可能ですので進路ナビぜひ皆さんお気に入り登録していただければと思い
ます
最後にですね進学後の不安を解消するために今すべき勉強を頑張ろうと皆さんにお伝えし
たいと思います
進学先就職先でも毎日の勉強は続きますそれから勉強についていけずに中退というのが
ね
最もお金の無駄になります
そして今から勉強していれば特待生入試などに合格する可能性もアップしていきます
ですから今の勉強頑張ることが進学先でやっていけるという自信に繋がっていきますの
で今すべき勉強を頑張っていただきたいなと思います
進路TVは勉強方法をはじめとした進路選択に役立つ情報満載の youtube
チャンネルです今ご覧の進路TVは勉強法も載っていますので
チャンネル登録をよろしくお願い致します今日はありがとうございました
※YouTubeの文字起こしから一部整文してあります
タイトル
【進路ナビオンライン授業】基本編 マネープラン
・ 奨学金 講座 【 高校生 】
講師:ライセンスアカデミーhttps://shinronavi.com/
進路TV チャンネル登録者数 3530人(2021.3.7現在)
内容
- 進学に必要な学費と生活費の解説
- 自力進学の方法(日本学生支援機構や各種教育ローン、新聞奨学金などについて解説)
- 学費調達モデルパターンの解説
進学に必要な学費と生活費 【奨学金と教育ローン】解説動画関連ページ
- 国の教育ローンの説明動画 /2021年 【政府広報】
- 「国の教育ローン」(2021年)についてのYouTube動画がありますのでご紹介します。タイトルは『【政府広報】国の教育ローンは、日本政策金融公庫が行う公的な融資制度です』となっています。
- 奨学金と教育ローンの違いと注意点
- 奨学金とはいえほとんどが返済が必要な貸与型です。奨学金といえば聞こえはいいのですが返すのですからローンとおなじことです。それなら、教育ローンとどこが違うのか。どっちが得なのか。併用はできるのか。 利用する以上はその特徴や違いを理解し正確な知識をもって賢い選択をしたいものです。 奨学金と教育ローンの違いを平易に説明した動画を紹介します。
- 進学に必要な学費と生活費 【奨学金と教育ローン】解説動画のご紹介
- 進学する際の入学金や学費、進学後に必要な生活費等の解説 専門学校、短大、大学、国公立、私立など具体的な数字で説明 奨学金、教育ローンをはじめ新聞奨学金、企業奨学金など 学費調達のモデル例など
- 地方自治体の奨学金や民間団体の給付型奨学と教育ローン【動画紹介
- あまり知られていない地方自治体の奨学金や民間団体の給付型奨学金など、4種類の奨学金と教育ローンについて具体例を挙げて紹介しています。 【総合型・学校推薦型選抜対策】大学の入学金や授業料などの進学資金の解説動画です