教育ローンを比較する
〓〓〓このページの目次〓〓〓
■はじめに
■教育ローンのなにを 比較する?
■教育ローン比較のポイント
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■はじめに
教育ローンを利用して教育費を補うことを
検討される方は年年増えています。
使途が教育費とはいえ、ローンですから、
借金であることにかわりはありません。
借金であるならば、
金利はもちろん限度額や返済方法などを比較して、
より有利に、よりご自身に適した教育ローンを選ぶことが賢明です。
教育ローンの比較の前にその種類をおおまかに分けておきますと、
まず公的な教育ローンと民間の教育ローンに分けられます。
公的制度としての教育ローンには日本政策金融公庫(旧・国民生活金融公庫)の
●国の教育ローンがあります。
民間金融機関にはさまざまな教育ローンがあります。
●ろうきん(労働金庫)の教育ローン
●JAバンクの教育ローン
●銀行、信用金庫などの教育ローン
●信販会社の教育ローン
●保険会社の教育ローン
また教育ローンの名称も
金融機関によっては独自な名前を付けているところもございます。
(例:教育プラン、学資ローン、etc)
当サイトではいろいろな角度から
これらの教育ローンを比較して公開してまいります。
■教育ローンのなにを 比較する?
■■まずは金利を比較■■
教育ローンには
無担保ローンと有担保ローンがあります。
固定金利と変動金利があります。
キャンペーンや取引状況に応じて金利が安くなる場合もあります。
保証料を必要とする教育ローンと必要としない教育ローンがあります。
金利を比較する場合、同じ条件で比較しなければ整合性がある比較とはなりません。
つまり保証料を加えた実質年利で比較することが肝要です。
ただし保証料の課し方は金融機関によってさまざまですから、条件により算出が多岐にわたる場合があります。
そのような場合、当サイトではひとつ(あるいは複数)の例をあげ算出して、
掲載することにいたします。
教育ローンの金利を比較 ということは重要なことのひとつではありますが、
当サイトでは金利の比較にとどまらず、
そのほかさまざまな面からの教育ローンを比較してお届けしてまいります。
教育ローンをご検討の皆様のお役に立つサイトでありたいと願っております。
■教育ローン比較のポイント
教育ローンには公的なものと民間のものがあるのは、ご存じのとおりです。
公的ローンの
日本政策金融公庫の教育ローン(以下、国の教育ローン)と
民間教育ローンとの違いにつきましては、当サイトのそれぞれのページで詳述してまいります。
ここでは大まかにかいつまんで、その違いに触れておきます。
国の教育ローンは
1.借り手の年収制限があります。
2.対象校は高等学校以上です。
3.金利は民間ローンに比して低めです。固定金利です。別途保証料がかかります。(連帯保証人でも可)
4.返済期間は最長15年。(交通遺児家庭または母子家庭の方は18年以内)
5.借り入れ限度金額はお子さま1人につき300万円以内です。※
==============
※
国の教育ローン・2016年現在
■借入金額350万円まで(海外留学資金は最高450万円)
■金利:年1.90%(2016年5月現在)
==============
民間の教育ローンは多岐多様ですから金融機関によってそれぞれ異なります。
ですから一概に国の教育ローンと民間の教育ローンを比較することはできません。
上記1〜5に掲げた国の教育ローンではまかないきれない借り入れを
お考えの場合でしたら、民間の教育ローンを比較してみるとよろしいでしょう。
たとえば中学でも教育ローンを利用したい場合、
あるいは300万円では足りない場合などは民間の教育ローンを利用することになりましょう。
また、国教育ローンの審査基準に満たない場合もおありでしょう。
教育ローンの比較はシミュレーションで
使いみちについても民間の教育ローンでは多岐にわたっています。
どのような資金のために教育ローンを利用するのかを明確にしたうえで、
民間教育ローンをシミュレーションをしてみましょう。
シミュレーションはインターネットでできます。
そのさいに留意しなければならないのは、
返済についての考慮をしておくことです。
●学生の間は元金据え置きで、卒業してから元金を含めた返済を始める
元金据え置きタイプが一般的になってきています。
返済期間に猶予がある分、利息分は増すということを含んでおく必要があります。
●固定金利を選ぶか、それとも変動金利かは皆さんが迷うところです。
変動金利の方が当面の金利は低くなっていますが、
将来の金利上昇ということも配慮しておきましょう。
●実質年利で比較することもポイントのひとつです。
数ある教育ローンのなかには金融機関によって、
金利と保証金が別に記載されている場合と、
金利の中に保証金が含まれている場合とがあります。
比較検討するためには金利と保証料を加えたものを考慮して行うことが肝要です。
MENU
- (2021/04/14)ゆうちょ銀行の住宅ローン「フラット35」【続報】5月からを更新しました
- (2021/03/10)進学に必要な学費と生活費 【奨学金と教育ローン】解説動画を更新しました
- (2021/03/09)地方自治体の奨学金や民間団体の給付型奨学と教育ローン【動画紹介を更新しました
- (2021/03/07)進学に必要な学費と生活費 【奨学金と教育ローン】解説動画のご紹介を更新しました
- (2021/03/01)奨学金と教育ローンの違いと注意点を更新しました